先日の生チョコ、少し多めに作ったのでこれを使ってチョコサンドクッキーを作ってみました。
高校生のころ、購買(売店)にあったすごく大きなチョコサンドクッキー。大好きで毎週金曜日の部活前に友達と買いに行っては食べていました。クッキーは薄くて、チョコの部分はカリッとしていて、直径は10センチくらい。今思えばなんてジャンキーな・・・。
それを再現したかったので、今回はクッキー部分には葛粉を入れてサクサクに、チョコと合わせるために塩も多めです。
薄めにしてあまり焼きすぎないように気をつけて、熱いうちに生チョコをはさみました。

想像していたのとかなり近いかも・・・!冷蔵庫で冷やして食べるとチョコも固さがあっておいしいです。でも板チョコくらいの固さが理想かも。もうすこしカカオのお勉強が必要かもしれません。
高校生のころ、購買(売店)にあったすごく大きなチョコサンドクッキー。大好きで毎週金曜日の部活前に友達と買いに行っては食べていました。クッキーは薄くて、チョコの部分はカリッとしていて、直径は10センチくらい。今思えばなんてジャンキーな・・・。
それを再現したかったので、今回はクッキー部分には葛粉を入れてサクサクに、チョコと合わせるために塩も多めです。
薄めにしてあまり焼きすぎないように気をつけて、熱いうちに生チョコをはさみました。

想像していたのとかなり近いかも・・・!冷蔵庫で冷やして食べるとチョコも固さがあっておいしいです。でも板チョコくらいの固さが理想かも。もうすこしカカオのお勉強が必要かもしれません。
▲
by kurasika
| 2012-02-25 23:05
| おやつ
∴ 生チョコ
ガトーショコラを作った時のカカオが余っていたので、生チョコを作ってみました。
豆乳や甜菜糖でベジ仕様です。
温度管理はちゃんとしたつもりだけどとろけるというにはちょっと固めの食感か・・・。

でもベジでこれだけできればうれしいかな。
もう少し研究の余地ありです。
先日、息子を歯の献身に連れて行きました。
全く歯をみがいてくれない(みがかせてくれない)息子・・・、奇跡的に虫歯は無かったものの、検診とその後の先生による歯磨きとフッ素塗布、もう修羅場としかいいようがない号泣でした。
看護婦さんに取り押さえられて大泣きして歯を磨かれる・・・。
先生からは「泣けば泣くほど口は大きく開きますから」と言われたものの、母親の自分もトラウマになってしまいそうでした。
今後の選択肢は、歯医者さんのように取り押さえながら歯磨きするか、今までどおり説得しながらなんとなくでも磨くか。
すごく悩んだのですが、お父さんである主人に相談したら、「今まで通りでいい」ときっぱり言ってもらって、なんだかほっとしました。
言葉やものごともだいぶ分かるようになってきているので、なんとか説得しながら歯磨きをしていきたいと思っています。
こんなとき相談できるだんなさんで良かった。
時々参考にする「育育辞典」でも、今の歯磨き指導には疑問が呈してありましたし・・・。
あとは食べ物に気をつけて、当面、白砂糖は家では使わないように、外でもなるべく与えないようにするしかないかな。
豆乳や甜菜糖でベジ仕様です。
温度管理はちゃんとしたつもりだけどとろけるというにはちょっと固めの食感か・・・。

でもベジでこれだけできればうれしいかな。
もう少し研究の余地ありです。
先日、息子を歯の献身に連れて行きました。
全く歯をみがいてくれない(みがかせてくれない)息子・・・、奇跡的に虫歯は無かったものの、検診とその後の先生による歯磨きとフッ素塗布、もう修羅場としかいいようがない号泣でした。
看護婦さんに取り押さえられて大泣きして歯を磨かれる・・・。
先生からは「泣けば泣くほど口は大きく開きますから」と言われたものの、母親の自分もトラウマになってしまいそうでした。
今後の選択肢は、歯医者さんのように取り押さえながら歯磨きするか、今までどおり説得しながらなんとなくでも磨くか。
すごく悩んだのですが、お父さんである主人に相談したら、「今まで通りでいい」ときっぱり言ってもらって、なんだかほっとしました。
言葉やものごともだいぶ分かるようになってきているので、なんとか説得しながら歯磨きをしていきたいと思っています。
こんなとき相談できるだんなさんで良かった。
時々参考にする「育育辞典」でも、今の歯磨き指導には疑問が呈してありましたし・・・。
あとは食べ物に気をつけて、当面、白砂糖は家では使わないように、外でもなるべく与えないようにするしかないかな。
▲
by kurasika
| 2012-02-23 23:09
| おやつ
最近クっぺがものすごいスランプに陥ってしまい、なんでだろう、成形は変わっていないのに、生地作りだろうか、などととても悩んでいました。
やっと分かった原因は、ホシノ酵母の状態が悪かったこと。
一番寒い時期になって、いつもと同じようになんとなう温かい場所に置いておくだけでは、だめだったのですね・・、いやいや当たり前のことでした。
温度管理をきちんとして、やっとまともなクッぺが焼けるようになってきています。
ごはんを入れると生地がだれやすく切れやすいので難しいのですが、形としてはまあまあな出来。

エッジが立っていないので良くはないですが・・・。
ごはんを入れるとおやつに食べさせても安心感があり、腹持ちもいいのでお気に入りです。
またクッぺをきちんと作れるようになるまでがんばろうと思うこのごろでした。
やっと分かった原因は、ホシノ酵母の状態が悪かったこと。
一番寒い時期になって、いつもと同じようになんとなう温かい場所に置いておくだけでは、だめだったのですね・・、いやいや当たり前のことでした。
温度管理をきちんとして、やっとまともなクッぺが焼けるようになってきています。
ごはんを入れると生地がだれやすく切れやすいので難しいのですが、形としてはまあまあな出来。

エッジが立っていないので良くはないですが・・・。
ごはんを入れるとおやつに食べさせても安心感があり、腹持ちもいいのでお気に入りです。
またクッぺをきちんと作れるようになるまでがんばろうと思うこのごろでした。
▲
by kurasika
| 2012-02-20 23:09
| パン
ずっと作りたいと思っていたジンジャーシロップを作ってみました。
ほぼ日のレシピを参考に、でも体を温めたいので今回はスパイスはいれずに。

しょうが120gでこれくらいできました。
剥いた皮はお風呂に入れてしょうが湯に。
ちゃんと袋に入れたけど袋から出して大喜び。ちょっと外国人の発音で「ショウガ」と言う息子が可愛かったです。
しょうがのスライスは天日干し。
甜菜糖まぶしにしてみようかな?

ほぼ日のレシピを参考に、でも体を温めたいので今回はスパイスはいれずに。

しょうが120gでこれくらいできました。
剥いた皮はお風呂に入れてしょうが湯に。
ちゃんと袋に入れたけど袋から出して大喜び。ちょっと外国人の発音で「ショウガ」と言う息子が可愛かったです。
しょうがのスライスは天日干し。
甜菜糖まぶしにしてみようかな?

▲
by kurasika
| 2012-02-19 23:07
| おやつ
またまたプレーンクッキーの試作です。
今回は油をかなり抑えめに。

今回は焼き具合も上手くいったけれど、なんとなく、油を控えめにしても油を感じてしまうというか・・・。ある程度油は入れた方が美味しいのではないかと考えています。
今日は「リトミック」という、歌と踊りの教室のようなものに行ってきました。一回だけの、単発の企画でした。息子は途中だっこばかりでしたが、最後の10分でノリノリになり、家と同じように踊ってみんなに褒められました。あの妙なステップが最近ほんとに見てて面白いです。10キロを抱っこしてうさぎになって飛び跳ねたり象になって歩いたりしたので、自分としてもいい運動でした。
今回は油をかなり抑えめに。

今回は焼き具合も上手くいったけれど、なんとなく、油を控えめにしても油を感じてしまうというか・・・。ある程度油は入れた方が美味しいのではないかと考えています。
今日は「リトミック」という、歌と踊りの教室のようなものに行ってきました。一回だけの、単発の企画でした。息子は途中だっこばかりでしたが、最後の10分でノリノリになり、家と同じように踊ってみんなに褒められました。あの妙なステップが最近ほんとに見てて面白いです。10キロを抱っこしてうさぎになって飛び跳ねたり象になって歩いたりしたので、自分としてもいい運動でした。
▲
by kurasika
| 2012-02-17 22:22
| おやつ
∴ 菜の花のパスタ
ほんの少しずつ春が近づいているような感じがありますね。毎日外遊びしているのですが、寒さの厳しさがちょっとずつ緩んでいるような気がします。
でもこの寒さで、公園にはほとんど子供達がいないです。秋から初冬にかけて公園でいつも顔を合わせる方が多かったので、ママ友ができるかも・・・?と思ったけど、最近公園で遊んでいる人がほぼいないので、やっぱりお友達が出来ず。ま、焦らず何か良い縁があるといいなぁと思っています。
春といえば菜の花が先駆けなので、最近いつも買っています。
今回は、パスタにしました。

しゃっきりというより茎までくたっと茹でた(パスタと一緒に)菜の花の食べ方です。
ちょっとだけ苦みがあるのがまた美味しい。これは主人もたくさん食べてくれました。
でもこの寒さで、公園にはほとんど子供達がいないです。秋から初冬にかけて公園でいつも顔を合わせる方が多かったので、ママ友ができるかも・・・?と思ったけど、最近公園で遊んでいる人がほぼいないので、やっぱりお友達が出来ず。ま、焦らず何か良い縁があるといいなぁと思っています。
春といえば菜の花が先駆けなので、最近いつも買っています。
今回は、パスタにしました。

しゃっきりというより茎までくたっと茹でた(パスタと一緒に)菜の花の食べ方です。
ちょっとだけ苦みがあるのがまた美味しい。これは主人もたくさん食べてくれました。
▲
by kurasika
| 2012-02-16 23:10
| ごはん
∴ ガトーショコラ
昨日はバレンタインデーでした。
うちでは息子もまだ小さいし、今は働いていないので、チョコレートも買ったりする必要はなく、いまいち盛り上がりに欠けるのですが、旦那様のためには、ベジ仕様のガトーショコラを作ろうと前もって計画していました。

カカオマスは、パン用の粉と一緒に買っておいて、前々日に計量やカカオマスの刻みをしておいて、前日は混ぜて焼くだけという段取りで、なんとか作ることが出来ました。
しかし肝心の焼く段になって、寝ていた息子が泣き出しなかなかおっぱいを離してくれず・・・、ちょっと焦げました。
でも、味はよかったと思います。
次はもっとしっとりするようなレシピに調整してみようかなと思いました。
うちでは息子もまだ小さいし、今は働いていないので、チョコレートも買ったりする必要はなく、いまいち盛り上がりに欠けるのですが、旦那様のためには、ベジ仕様のガトーショコラを作ろうと前もって計画していました。

カカオマスは、パン用の粉と一緒に買っておいて、前々日に計量やカカオマスの刻みをしておいて、前日は混ぜて焼くだけという段取りで、なんとか作ることが出来ました。
しかし肝心の焼く段になって、寝ていた息子が泣き出しなかなかおっぱいを離してくれず・・・、ちょっと焦げました。
でも、味はよかったと思います。
次はもっとしっとりするようなレシピに調整してみようかなと思いました。
▲
by kurasika
| 2012-02-15 22:03
| おやつ
口内炎が治ったので、そろそろとクッキーの試作を再開しました。
今回は、油少なめ、甘みは甜菜糖シロップで。
初めて使った丸形の型は、きれいに作るのが結構難しいことが分かりました。

クッキーって、ベジ仕様でも意外と作り方や甘みで何通りも作れるので、面白くなってきました。
作りすぎない、食べ過ぎないことも大切・・・。
今回は、油少なめ、甘みは甜菜糖シロップで。
初めて使った丸形の型は、きれいに作るのが結構難しいことが分かりました。

クッキーって、ベジ仕様でも意外と作り方や甘みで何通りも作れるので、面白くなってきました。
作りすぎない、食べ過ぎないことも大切・・・。
▲
by kurasika
| 2012-02-14 01:15
| おやつ
なんとなく元気がでない私と対照的に、息子は体調も絶好調で、なんとも元気。食欲もすごくて、バナナを何本も要求してくるのです。
あんまりバナナ、みかん、りんごばっかりでも・・・と思い、玄米甘酒とバナナを甘みに、ベーキングパウダーをいれて蒸しパンを作ってみました。
息子が寝た合間にパパッと作ったので、入れ物も、野田琺瑯のそのまま。

でもけっこうふわふわに出来上がって、すごくたくさん食べてくれました。
最近は冷蔵庫の位置も覚えて、冷凍庫から勝手にパンを取り出してかじりだす息子・・・。パンにもごはんや玄米甘酒を入れてなんとか栄養バランスを取ろうとがんばっているのでした。
あんまりバナナ、みかん、りんごばっかりでも・・・と思い、玄米甘酒とバナナを甘みに、ベーキングパウダーをいれて蒸しパンを作ってみました。
息子が寝た合間にパパッと作ったので、入れ物も、野田琺瑯のそのまま。

でもけっこうふわふわに出来上がって、すごくたくさん食べてくれました。
最近は冷蔵庫の位置も覚えて、冷凍庫から勝手にパンを取り出してかじりだす息子・・・。パンにもごはんや玄米甘酒を入れてなんとか栄養バランスを取ろうとがんばっているのでした。
▲
by kurasika
| 2012-02-10 22:04
| おやつ
恥ずかしながら大きな口内炎を作ってしまい、昨日からちくちくと痛んでなかなかつらいのです。
節分を前に、冬の疲れが出て来たのか、肩もとても疲れている感じがしたりしています。
まずはごはんをきちんと整えようと、いつもより丁寧に、食べたいものと体に必要なもののバランスを考えてごはんを作ることにしました。
大きな大根が届いていたので、葉を刻みしょうがと黒ごまを入れたふりかけに。

大根とわかめとねぎのお味噌汁と、残り物のの里芋の煮物、玄米ごはん、家族には鯵の開きを焼いたものを出しました。小さい人はそれに、さつまいもをつけました。
夜ごはんは、じゃがいものガレット(ごぼうと菜の花入り)、キャベツと玉ねぎのスープ(マカロニ入り)、テンペの照り焼き、玄米ごはん、でした。主人には、チキンのソテーフレッシュトマトソースをつけて。

今日は雪だったので、一日家にいたからちょっとメニューをゆっくり考えることができました。毎日これくらいバランスがとれるといいのだけど。
節分を前に、冬の疲れが出て来たのか、肩もとても疲れている感じがしたりしています。
まずはごはんをきちんと整えようと、いつもより丁寧に、食べたいものと体に必要なもののバランスを考えてごはんを作ることにしました。
大きな大根が届いていたので、葉を刻みしょうがと黒ごまを入れたふりかけに。

大根とわかめとねぎのお味噌汁と、残り物のの里芋の煮物、玄米ごはん、家族には鯵の開きを焼いたものを出しました。小さい人はそれに、さつまいもをつけました。
夜ごはんは、じゃがいものガレット(ごぼうと菜の花入り)、キャベツと玉ねぎのスープ(マカロニ入り)、テンペの照り焼き、玄米ごはん、でした。主人には、チキンのソテーフレッシュトマトソースをつけて。

今日は雪だったので、一日家にいたからちょっとメニューをゆっくり考えることができました。毎日これくらいバランスがとれるといいのだけど。
▲
by kurasika
| 2012-02-02 21:49
| ごはん